[IKMultiMedia]音源インストール期限対策について

2022年のブラックフライデーセールにて、IkMultiMediaのTotalStudio3.5MAXを購入しました。このソフト総容量約500GBのボリュームもさることながら、サウンド音源のダウンロードに期限が存在しており期限が切れると再ダウンロードにお金がかかるとのこと。

再課金を阻止するために必要なものは外付けSSDへダウンロードしておこうと思ったのですが、調べてみてもいまいちその範囲がわからず困っていました。
調べた結果を自分的なメモとして残しています。自信ないので最終的にはこの情報だけを鵜呑みにせず自分自身で判断してくださいね。

製品の種類について

まずソフトを管理するためのIKProductManagerはインストール済みなことを前提とします。TotalStudioを購入すると様々なコンテンツがダウンロード可能になりますがそれらコンテンツを管理するのがIKProductManagerです。

そして「Manage My Products」を開くとインストール可能な製品の一覧が表示されるのですが、ここでSoftwareとSoundsタブがあることに注目してください。そしてSoundsタブの製品にのみダウンロード期限が表示されています。どうも再ダウンロードに課金が必要になるのはこのSoundsに表示されているものらしいです。

外付けSSDへの「インストール」方法

下記を参照してください。

サウンドを外付けドライブにインストール、移動する方法|IK Multimedia (Japan)|note
ソフトウェア本体は内蔵ドライブにインストールされますが、SampleTank、Miroslav Philharmonik、Syntronikのサウンド(音源)は外付けドライブなどにインストールできます。 まだサウンドをインストールしていない場合 IK Product Managerを起動し、「Manage My ...

疑問点

外付けSSDに「インストール」ではなく「ダウンロード」しておくことは可能?
※バックアップをとっておくという意味ではダウンロードしておきたい。

SampleTank 4・Miroslav Philharmonik 2・Syntronik - サウンドを移動した際のご注意|IK Multimedia (Japan)|note
SampleTank 4などのサウンドをシステムドライブにインストールすると、容量がいっぱいになることが多いです。その場合、外付けのSSD/HDDに移動すると良いでしょう。 その際、フォルダー構成を崩してしまうとサウンドの読み込みエラーの原因となりますので、フォルダーをまるごと移動することをお勧めいたします。 デフ...

つまり、SampleTankの場合ソフトのインストーラはいつでも再ダウンロード可能だが、音源そのもののファイルはインストール不要かつ再ダウンロード期限ありと解釈できる。。?

レンタルサーバはConohaWINGが最強にオススメ!

muchilogでは今までいろんなレンタルサーバやSaaSを使ってきましたが、今では全てをConohaWINGにて運営しています。

■今まで使ってきたサービス一覧
・さくらレンタルサーバ(ベーシックプラン)
・カゴヤ
・Azure
・AWS

今ではこのブログは勿論、webサービスのバックエンドやアプリのサーバ機能もConohaWINGで動かしています。
そんなConohaWINGのメリットをいくつか紹介します!

【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

無料で最大2個の独自ドメインが使える!

サイト運営に必要な独自ドメインをなんと無料で取得することが可能です!これだけでも月100円以上は運営費が節約できます。

優れた速度と安定感

私がAzureやさくらを解約した大きな理由はこれ。Conohaは非常に安定して稼働しており、ダウンタイムがほぼ発生しません。発生した場合は潔くお知らせしてくれます。
また、このブログは勿論、バックエンドとして動いてるプログラムも処理速度が大幅に向上しました(体感で倍速以上)。 Azure等のSaaSからレンタルサーバに移行するって普通考えられませんよね?しかし実際に大きなメリットを感じているのです。

頻繁に開催されるキャンペーン

ConohaWINGは半額に迫るようなキャンペーンを頻繁に開催しています。このキャンペーンによって、性能的には業界トップクラスであるにも関わらず、 月額料金換算で最安値クラスで使えるのです。
基本的に長期一括契約の方がお得になるため、muchilogでは最長で契約することをオススメします。価格と性能のバランスを考えれば他に乗り換えることも考えれられませんし。

レンタルサーバは必須です!

web系のプログラミング学習を進める際には、レンタルサーバの契約は必須と思ってください。ローカルの環境と本番環境で動作が違うことは良くありますし、ポートフォリオを公開するのも大切です。

学習や制作に集中するためにも、満足度、速度、安定度全てのレベルが高いConohaWINGを最強にオススメします!

web系サービス開発会社に転職したい!

muchilogではIT系へ転職したいという方には「自社サービスを運営しているweb系企業」への転職をおすすめしています。

web系は「自由な社風」「成長できる環境」「ホワイトな労働条件」であることが多いからです。

そんなweb系企業への転職を確実にするためのプログラミングスクールが登場しました。


RUNTEQ

RUNTEQはただのスクールじゃない!

RUNTEQはweb系の開発会社。開発会社が運営するスクールなので必要とされる技術力は勿論習得可能。しかしそれだけではないのです。

特にweb系で転職・就職活動を行う際にはポートフォリオを求められることがあります。ポートフォリオとは自分自身の作品のことで、技術力や企画力を示すものです。

RUNTEQではポートフォリオの作成を企画段階からサポートしてくれます!

他のプログラミングスクールでは提携企業の派遣やアルバイトとして就職するしかなかったりもしますが、RUNTEQはあなたの市場価値を高める方法まで教えてくれるということですね。

また、RUNTEQが扱う教材はどれも第一線で当たり前に使われている技術。特に未経験者の独学ではどうしてもスキルセットに穴が出来てしまいます。その点RUNTEQは確実に現場力を養えます。

そして2020年2月〜2021年12月までの内定者の98%がweb系企業に内定しています。これはRUNTEQの指導力とサポートが優れていることの証拠でしょう。

まずは無料説明会に申し込んではいかがでしょうか?

RUNTEQ


DTM PC設定 雑記
muchiをフォローする
MUCHILOG
タイトルとURLをコピーしました