[laravel API] API機能を超簡単に作る

laravelをAPIサーバとして使用する時の最少構成というか、他の解説だとミグレーションも同時に扱ったりしてますが、それすら使わない、簡素なModelで作るコントローラーについて解説しようと思います。

Modelの準備

コマンドを使って作成します。頭は大文字で大丈夫です。データベース側は大文字小文字関係ないので。

php artisan make:model Entities/モデル名

Entitiesのパスも指定する必要があるので気をつけてください。
そしてGuardedを設定します。ここに記述した列はCreate時に値を指定できなくなります。

protected $guarded = ['updated_at', 'created_at'];

上記の2つの項目は自動で作成される項目です。こちらでは特に意識しなくてもLaravelが自動で時間情報を更新してくれるのです。

Controllerの準備

こちらもコマンドでオッケーです。

php artisan make:controller モデル名Controller --api

こちらはパスの指定はなくていいです。コントローラー名は「モデル名+Controller」がキレイかと思われます。

中を見てみると、骨組みが出来上がっている状態なので、各処理を実装する必要があります。

データベースへのアクセス機能を作る

まずは先ほど作成したControllerを開き、下記2行をuseに追加してください。

use Illuminate\Support\Facades\DB;
use App\Entities\モデル名;

以下、自分はtimelinesという名前でModel及びテーブルを作成したとします。また、データベースとの接続設定は別の機会に紹介します。今回そちらはうまくいっている前提です。

Controllerがうまく機能しているか見たいだけなら、固定文字列を返せば良いだけなので、適宜置き換えて見てください。

    public function index()
    {
        $timelines = DB::select('select * from timelines');
        return response()->json($timelines, 200);
    }

ルーティング設定

次にルータの設定をします。このルータには1行でLaravelがいい感じにしてくれる記述があるのですが、それを使うとセキュリティ的に良く無いそうなので、細かく設定できる方法で行います。

routes/api.phpの下の方に以下の記述を追加してください。

//timelines_table
Route::get('timelines/all','TimelineController@index');

解説すると、
getはHTTPメソッドの種類を表しています。
timelines/allというURLにアクセスした時、TimelineControllerクラスのindexメソッドを実行するという内容です。

パラメータの指定等もここでできます。詳しい解説は長くなるので別の記事で書こうかと思います。

まとめ

LaravelでのAPI機能は感覚的に作れるので楽ですね。これからしっかりと学習して使いこなせる様になっていこうと思います。

レンタルサーバはConohaWINGが最強にオススメ!

muchilogでは今までいろんなレンタルサーバやSaaSを使ってきましたが、今では全てをConohaWINGにて運営しています。

■今まで使ってきたサービス一覧
・さくらレンタルサーバ(ベーシックプラン)
・カゴヤ
・Azure
・AWS

今ではこのブログは勿論、webサービスのバックエンドやアプリのサーバ機能もConohaWINGで動かしています。
そんなConohaWINGのメリットをいくつか紹介します!

【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

無料で最大2個の独自ドメインが使える!

サイト運営に必要な独自ドメインをなんと無料で取得することが可能です!これだけでも月100円以上は運営費が節約できます。

優れた速度と安定感

私がAzureやさくらを解約した大きな理由はこれ。Conohaは非常に安定して稼働しており、ダウンタイムがほぼ発生しません。発生した場合は潔くお知らせしてくれます。
また、このブログは勿論、バックエンドとして動いてるプログラムも処理速度が大幅に向上しました(体感で倍速以上)。 Azure等のSaaSからレンタルサーバに移行するって普通考えられませんよね?しかし実際に大きなメリットを感じているのです。

頻繁に開催されるキャンペーン

ConohaWINGは半額に迫るようなキャンペーンを頻繁に開催しています。このキャンペーンによって、性能的には業界トップクラスであるにも関わらず、 月額料金換算で最安値クラスで使えるのです。
基本的に長期一括契約の方がお得になるため、muchilogでは最長で契約することをオススメします。価格と性能のバランスを考えれば他に乗り換えることも考えれられませんし。

レンタルサーバは必須です!

web系のプログラミング学習を進める際には、レンタルサーバの契約は必須と思ってください。ローカルの環境と本番環境で動作が違うことは良くありますし、ポートフォリオを公開するのも大切です。

学習や制作に集中するためにも、満足度、速度、安定度全てのレベルが高いConohaWINGを最強にオススメします!

web系サービス開発会社に転職したい!

muchilogではIT系へ転職したいという方には「自社サービスを運営しているweb系企業」への転職をおすすめしています。

web系は「自由な社風」「成長できる環境」「ホワイトな労働条件」であることが多いからです。

そんなweb系企業への転職を確実にするためのプログラミングスクールが登場しました。


RUNTEQ

RUNTEQはただのスクールじゃない!

RUNTEQはweb系の開発会社。開発会社が運営するスクールなので必要とされる技術力は勿論習得可能。しかしそれだけではないのです。

特にweb系で転職・就職活動を行う際にはポートフォリオを求められることがあります。ポートフォリオとは自分自身の作品のことで、技術力や企画力を示すものです。

RUNTEQではポートフォリオの作成を企画段階からサポートしてくれます!

他のプログラミングスクールでは提携企業の派遣やアルバイトとして就職するしかなかったりもしますが、RUNTEQはあなたの市場価値を高める方法まで教えてくれるということですね。

また、RUNTEQが扱う教材はどれも第一線で当たり前に使われている技術。特に未経験者の独学ではどうしてもスキルセットに穴が出来てしまいます。その点RUNTEQは確実に現場力を養えます。

そして2020年2月〜2021年12月までの内定者の98%がweb系企業に内定しています。これはRUNTEQの指導力とサポートが優れていることの証拠でしょう。

まずは無料説明会に申し込んではいかがでしょうか?

RUNTEQ


Laravel
muchiをフォローする
MUCHILOG
タイトルとURLをコピーしました